「コンフォートゾーン」
人には、それぞれ、
安心の空間、
安心の場、
慣れた環境があります。
それを、コンフォートゾーンといいます。
======
慣れた環境というのは
過ごす場所、関わる人、一日の過ごし方、食べ物等々
行動として同じことをすること以外に
いつもと同じ考え方や価値観、
物の見方をすることも
コンフォートゾーンにいることです
======
人は安心したい生き物です
コンフォートゾーンで
過ごすようにDNAに
刷り込まれています
安心できる環境から
出ないように不安や恐怖が感じるように
なっているのです
コンフォートゾーンから一歩を踏み出す
コンフォートゾーンから
一歩を踏み出した時に
学び・気づきが
起きて成長するのです
======
コンフォートゾーンの外は、
慣れない環境のため、
不安や恐怖もあります。
======
一歩を踏み出して、時には、
コンフォートゾーンに戻って
パワーを受電して
再び、外へ出る
そうこうしながらも、
不安や恐怖を感じながらも、
外へ出ていく活動を繰り返すのです
これがチャレンジであり
成長に繋がります
挫折や
失敗という体験は
成長への学びです
一歩踏み出したからこそ
学べることです
挫折や失敗体験は
人生の財産です
その体験があったからこそと
言えるようになります
======
私の挫折体験は
自己紹介ページに詳しく
書いています
======
不安や恐怖を感じながらも、
少し外へ出ることで、
成長を感じ、
自信に繋がります😃
コンフォートゾーンの外は、
不安や恐怖を感じながらも、
成長できるゾーンです
しかし、やみくもに、
外へ出るのが良いとは思いません。
無理難題、、
不安や恐怖に、
さらされすぎて、
自信の喪失、、
コンフォートゾーンに、
戻れないときに、
パニックとなってしまいます。
チャレンジ・成長の根底
コンフォートゾーンを、
しっかり確保することが必要です。
そして、
コンフォートゾーンに、
自分の意志で戻れる環境が必要です。
チームなら、
チームの安心の場、
授業なら、
クラスの安心の場、
家庭なら、
家庭の安心の場、
出ても、戻ってこれる、
つまずいたら、戻ってこれる
そのままを、
受け入れてあげる環境を、
作ることが、
一歩外へ向かうパワーを、
与えると思います😃
コンフォートゾーンは
安心できる人がいることも
環境です
心から安心して話せる人が
いることはとても大切です
あなたの戻れる場所が
あるなら今こそ
成長に向けて
一歩を踏み出す時です